コロナによる自粛ムードが1年以上経過し、ステイホームも飽きてきて、海外旅行が恋しい今日この頃。
海外に気軽に行けない今、家で海外気分を味わうのがとてもオススメです♪
気分転換の参考にしてもらえれば嬉しいです♡
目次
台湾パイナップル
皆さん、台湾パイナップル問題を知っていますか??
中国は3月1日から台湾産パイナップルの輸入を禁止した。自国の作物に影響を及ぼしかねない「害虫」が確認されたからだというのが、その理由だった。
中国で販売できなくなると、台湾の生産者は供給過剰によるパイナップル価格の下落に直面してしまう。
日本のツイッターユーザーも、大勢が台湾のパイナップルを応援した。台湾政府がキャンペーンを立ち上げてからわずか数日で、中国に輸出されるはずだったパイナップルを消費できるだけの発注が入った。
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-56857905(抜粋しています)
台湾は、東日本大震災が起きたとき、日本に多額の義援金を送ってくれるなど、困っているときに何かと助けてくれますよね。
このニュースを知り、「台湾を助けるために台湾パイナップル買ってみよう!」と思ったのが最初に買ったキッカケです。

ただ、この段階では味にそこまで期待していませんでした。
元々パイナップルが好きで、フィリピン産で十分満足していたので。
しかし・・・
切っただけでも、色が濃い!!!!!

食べると、味も全然違う!!
台湾パイナップルがこんなに美味しいなんて知らなかった!!!!
イガイガ感がなく、色だけではなく、味も濃かったです♡
もはや、台湾支援は関係なく、台湾パイナップル以外は食べられなくなっています。
KALDIで見つけたKiKi麺『花椒チリー』

KALDIで「数量限定!!急いで購入してください!!」と書かれたポップを見て、大慌てで購入したのがこちら。
「無添加」というのが、インスタント麺としては珍しいですよね。
スパイスがついていて、家で手軽に台湾の味が楽しめます。

麺がモチモチで、スパイスが台湾っぽさを演出してくれて、とても美味しいです。
気軽に台湾の味を再現できるので、本当にオススメですよ♡
お家で魯肉飯(ルーローハン)
最近、台湾角煮の魯肉飯が流行っていますよね♪
流行りに乗って、家でも作ってみました。

ストウブお鍋でコトコト。
ストウブはフランス製の鋳物ホーロー鍋です。
ずっしり重いですが、蓋の裏の突起が、素材から出る蒸気を再び水滴化するため、最低限の水で調理が可能です。
いつもと同じ調理方法でも、ふっくらしっとり仕上がる不思議なお鍋。

有名なル・クルーゼも同じ鋳物ホーロー鍋。
ル・クルーゼはカラフルでオシャレなイメージ。
ストウブはシンプルで実用的なイメージです。
「高いだけある」という言葉はストウブを使って改めて実感しました。笑
コトコト煮込むこと3時間・・・

とろとろで美味しい角煮ができました♪
ストウブは決して安くはないけど、カレーもとろとろにできて、大活躍中です。

ご飯もストウブで炊くと美味しくなりますよ♡
台湾茶を楽しむ

私は台湾茶が大好きです♪
特に「凍頂烏龍茶」は、日本で飲まれる烏龍茶よりもほんのり甘味があるけど、すっきりしていて、とても飲みやすいお茶です。
初めて飲んだ時は衝撃を受けました!!!
普通の急須で煎れることもできるので、ぜひ試してほしいです♪

いい意味でクセがないので、この味が苦手と感じる可能性は極めて低いと思います。
通販で買うのに抵抗がある方は、台湾茶のカフェで試してみるのもオススメですよ♡
最後に
いかがでしたか。
台湾の食べ物って、海外っぽさもありつつ、日本人にも食べやすいものが多くて、大好きです♪
海外に行けなくても、気軽に食材が買える今の環境は有り難いですよね。
また別のテーマを決めて、海外滞在風のステイホームに挑戦しようと思ってます。
併せて読みたい



