こんにちは。
今回は、ブログを開設したばかりの方向けに「にほんブログ村」の活用方法を紹介します。
せっかく苦労してブログを作ったのに、最初は検索エンジンからのアクセスがないので、誰にも読んでもらえず、辛い思いをされている方も多いのではないでしょうか。
ブログ村はそんなお悩みを無料で解決できるので、本当におすすめです♪
- ブログを始めたばかりの方
- アクセスがなく、やる気をなくし気味の方
目次
ブログ村って何?

「にほんブログ村は、既にブログをお持ちの方がご自分のブログへのアクセス数を増やしたり、仲間と交流をするために登録する無料のブログポータルサイト(玄関サイト)です。トラフィック(アクセス数)とコミュニケーション(交流)がにほんブログ村の二大特長になります。
— にほんブログ村サポート
私が小・中学生くらいの頃からあった記憶です。
自分では登録していませんでしたが、よく見るサイトにバナーが貼ってあるので、存在は認識していました。
なので、今回ブログを始めることにしたときも、深いことは考えず「ブログ村に登録してみようかな」と思い、なんとなく登録しました。
後になって振り返ると、メリットの方が多かったので、あのとき始めてよかったです。
最初は、TwitterやInstagramも登録しなかったので、ブログ村からの流入だけに支えられていました。
ブログ村のメリット
次に、ブログ村を始めるメリットをご紹介します。
新着サイト・新着記事のランキングがあるため、開設直後でも、アクセスが見込めます♪
最初はどんなに頑張っても、アクセスが少ないので、少しでも読者がいてくれると何とか頑張ろうと思えます。
被リンク効果と言って、良質なサイトにリンクが貼られていると、リンク先の評価も高くなるという仕組みがあります。
評価が高くなると、検索したときに上の方に表示されやすくなるため、自分でできる被リンク対策はとても大切です。
細かい条件がありますが、ブログ村もその効果がある貴重なサイトです。
(note、ペライチ、はてなブックマークなども無料でできます)
ランキング形式なので、上の順位に行けると嬉しいです!笑
ランキングだけのためにやっているわけではないですが、やりがいの一つになっています。
デメリット
ランキング参加のためのバナーをブログに貼り、クリックしてもらうことでランキングの上位に行くことができますが、同時に自分のブログから離脱させてしまいます。
Googleはサイトを評価するときに、「離脱率」も考慮しているようで、そこに関してはデメリット。

読み終わったらどうせ違うページに行くだろうし、私は今のところ気にしていません。
それよりブログ村から来てくれる方が多くいて、嬉しい方が上回っています♪
ブログ村のルールおさらい
ブログ内に貼り、押すとブログ村に飛びます。
バナー1クリックごとに10ポイント。
↓こんなのがバナーです。(オリジナル画像もできますよ。)

にほんブログ村
このバナーを押すと、ブログ村にINし、ポイントが加算されます。
INランキングが常に目立つようになっているので、一番大切なポイントだと思います。
ブログ村から個人のブログへ流出(OUT)したときに加算されるポイント。
OUTを上げるためにはアイキャッチやリード文を読んだ読者が「続きを読みたい!」と思ってもらうことが大切です。
ちなみに、OUTが高くてINが0の方(おそらくINのバナーをブログに貼っていない)もちはほら見かけるので、OUTだけで勝負する方もいるようです。
PVポイントはPVポイント用のバナーを貼ったブログのうち、PVの数でランキングを競うそうです。
今回、下に初めて貼りましたが、私はPVランキングを見たことがないですし、あんまりメジャーなランキングではないと思います。

カテゴリーを登録しよう
ブログを登録した後、カテゴリーを選びます。
127個+約11415個のカテゴリー(2021年7月現在)がある中、メイン3種・サブ3種、計6種類のカテゴリーに登録できます。
ブログ内のジャンルの比率によって、配分を選択し、その割合に応じてカテゴリーのIN・OUTが変わる仕組みです。
私はグルメ70%、OL日記30%に設定しました。

今月変更可能回数が残り1回になっているのは、今月に入り、少しカテゴリーを考え直したからです。
(カテゴリー変更や割り振り率のご変更は1ヶ月に合計最大3回まで行うことができます。)
私が最初に登録したのは以下の通りです。
- メインカテゴリ「地域生活(街) 東京ブログ」>サブカテゴリ「世田谷区情報」
- メインカテゴリ「グルメブログ」>サブカテゴリ「カフェ」
- メインカテゴリ「OL日記ブログ」>サブカテゴリ「アラサーOL」
7月に入り、「世田谷区情報」でINで2位、OUTで1位まで行っていました。
「かなり上位!!自分すごいかも!!」と思っていましたが…そのランキングから、あんまりアクセスがないことに気がつきました!!

1位がgourmet(グルメ)、2位がOL、4位にlocaltokyo(地域生活)です。
「カフェ」・「アラサーOL」の方はブログ村では5位とか6位くらいで「世田谷区情報」より順位が低いのに、流入が多い!!

ってことは、「世田谷区情報」で上位になっても、あんまり意味がないってこと?
その分の割合を「カフェ」・「アラサーOL」に配分した方が、ランキング上がるかも?
そのような理由で、カテゴリーを2つに絞ったところ、今まで「世田谷区情報」に配分されていたポイントが「カフェ」・「アラサーOL」に流れ、そちらのランキングが上がりました。
そしてさらに相乗効果があり、一度ランキングが上がると、多くの人に見てもらえるので、前よりポイントがもらいやすくなった気がします。
「カフェ」部門で、IN・OUT共にぶっちぎり1位の方がいます。
この方は書籍まで出されていて、歯が立つ気がしません。笑
なので、カテゴリーを1つに絞って「カフェ」に全振りしたところで、2位以上にはなれないんじゃないかと思いました。
だったら、他のカテゴリに配分を残しておいてもいいのかと考え、今も「OL日記」には登録しています。


カテゴリー選びは大切だけど、一生変えられないわけでもないので、いろいろ試してみるといいんじゃないでしょうか♪
アクセス数を伸ばす秘訣

カテゴリーとは別に、「テーマ」に参加することができます。
カテゴリーに合わない記事を書いた場合も、その記事に合った「テーマ」に投稿するといいでしょう。
1日15記事まで登録できます。
私もこの前、普段は書かない節約系の記事をテーマに投稿したら、それなりにアクセスがあって驚きました。
おそらくブログ村は主婦の方が多いので、その方達が好きそうな内容だと読んでもらえるのかもしれません。

ブログが更新できない時も、過去の記事をテーマに投稿しています。
恥ずかしながら、毎日自分でポチッと押しています。
一応、違反行為ではありません。
1日1クリックずつIN・OUTすれば、よほど激戦のカテゴリーでなければ、サブカテゴリーで上位に行けると思います。
ランキングは1週間累計のポイントでランキングされるので、ぜひ皆さんも試してください♪
Twitterなどのブログ仲間がいる場所で素直に「ブログ村始めたので、フォロー&ポチお願いします!私も返します!」と言ってみましょう♪
一度、ランキングが上位になると、新規で見てくれる方も多くなり、ブースターになります。
私もそうしたので、ぜひ皆さんも恥ずかしがらず呟いてみてください♪笑

見つけたら私も応援させてもらいます!!
最後に
ブログ村への感謝を込めて(?)長く書いてしまいました。笑
合わないな、何か違うなと思ったら、登録を消してもいいと思うので、見てくれる人が少なくて悩んでいる方はぜひ試しに登録してみてください♪
ちなみに、ブログ村では誰がフォローしてくれているかわかりません。
フォローしてくれている方は教えてください♪返しに行きます!